木造建築では、構造材の接合部(仕口:しぐち)をあらかじめ加工して現場に運び込み、建て方の際には仕口同士を組み合わせる事で一気に組み上げます。その仕口の加工を大工さんが手作業で行う事を、手刻み(てきざみ)と言います。
伝統的な仕口や丸太材の加工は手刻みでしかできません。しかし、工程の中で木材を吟味し手間をかけて一本一本丁寧に加工するため、人件費がかかってしまうという問題や、その技術を持った大工さんが減少しているという問題もあります。
平田建設では手刻みの技術を持った大工さんも確保しており、手刻みでの建築にも対応しております。手刻みでの建築をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談下さい。 |