岐阜県関市の工務店 -平田建設株式会社-
お電話でのお問い合わせはこちらからどうぞ
  • トップ
  • ひらたの家づくりバックナンバー
ひらたの家づくりバックナンバー
2017201620152014201320122011201020092008
 
2008.12.26
今年も皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。来年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

それでは皆様、よいお年をお迎え下さい。
平田 敬雄
 
2008.12.19
外壁仕上げ 内部の大工工事愛知県扶桑町で施工しているT様邸の足場を解体しました。外壁の仕上げに塗ったスタッコがなかなか品良く仕上がっています。内部の大工工事も大詰めになり、仕上がりが楽しみです。

1月24日と25日には完成見学会を行いますので、「ひらたの家」の仕上がり具合を是非ご自身の目でお確かめ下さい。お待ちしております。
平田 敬雄
 
2008.12.15
ものさし塾

ものさし塾
岐阜県内では今回で7回目となる「ものさし塾」をメモリアルセンターで開催致しました。多数のご来場ありがとうございました。

「結露が起こらないような家づくりをする事が、住宅と住む人を長寿命にする」という内容の講演に、来場者の皆さんは真剣に耳を傾けておられました。又、講演後の質疑応答も活発にされ、非常に内容の濃い2時間となりました。

この「ものさし塾」は定期的に開催していく予定です。次回の開催も決まり次第告知させて頂きますので、お楽しみに!
平田 敬雄
 
2008.12.05
関市Y様邸の上棟を行いました。心配していた天気もなんとかもって、比較的暖かな建前日和でした。

建物の規模が小さいので1日で全て終了したのですが、作業終了後にレッカーの運転手さんが「35年無事故記録がまた1日延びた。みんなのおかげや。」と嬉しそうに話していたのが印象的でした。

無事故で工事が出来る事は当たり前のようですが、大事な事ですね。本当に皆さんのおかげだと思います。

上棟 上棟 上棟
平田 敬雄
 
2008.12.01
11月29日、30日と「住まいの総合展ぎふ2008」が開催されましたが、 弊社の参加する「みの百年の家project」のブースでは、技術顧問の岡田氏によるミニセミナーを行いました。

住まいの総合展ぎふ2008ミニセミナーでは、

A.南向きの家は建てるな!
B.シロアリ防蟻処理は絶対するな!
C.天井のダウンライトは体に悪い!

という項目にしぼって来場者の皆様に解説を致しました。今までの常識とは全く違うように思われるかもしれませんが、説明を受けると皆さん納得されていました。そして、解説が始まるとすぐに人だかりができ、近くのブースに出展しているプロの人まで聞きに来ていました。

12月14日(土)の「家づくりものさし塾」では、このような内容で更にたくさんのお話が聞けますので、是非お気軽にご来場下さい。
平田 敬雄
 
2008.11.28
住まいの総合展ぎふ2008今年も「住まいの総合展ぎふ2008」が開催されます。平田建設は「みの百年の家project」として参加しておりますので、ご来場の際はお気軽にブースへお立ち寄り下さい。

日にち:11月29日(土)、30日(日)
時間:10:00〜17:00
場所:岐阜メモリアルセンター「で愛ドーム」

詳しくはこちらもご覧下さい。
平田 敬雄
 
2008.11.19
基礎コンクリート打設関市Y様邸の基礎コンクリートを打設しました。最近寒くなってきましたが、コンクリートは気温が低いと強度が出にくいという特性があります。

だからといって、春まで工事をストップするわけにはいきません。そのため、あらかじめ強度の低下する分を見越して、設計強度より強めのコンクリートを発注します。これを「温度補正」と言います。温度補正は全ての現場で行っておりますので、冬場に工事した方も、する予定の方もご安心下さい。
平田 敬雄
 
2008.11.14
弊社の近所にお住まいのおばあさんが入院されていたのですが、退院後は車いすが必要になるという事で、急遽縁側に車いすのまま上がれるスロープを設置しました。介護保険の給付金を受けられましたので、ご負担も少なく工事をする事が出来ました。

車椅子のスロープ 車イスのスロープ 車いすのスロープ
平田 敬雄
 
2008.11.13
古民家再生のY様邸では、現在内部造作工事を行っています。古くても太くてしっかりした部材は残し、傷んだ部分は取替える。そして、間取りも使いやすくなるように変更しています。

古い構造材が存在感のあるアクセントにもなっていきますので、どんなふうに仕上がっていくか楽しみですね。

古民家再生 古民家再生 古民家再生
平田 敬雄
 
2008.11.05
ニュースレター「やますそ便り」創刊平田建設初のニュースレター「やますそ便り」が創刊致しました。弊社のイベント情報や現場状況、建築に関する用語解説など、様々な情報を月に一度皆様の元へお届けします。どうぞお楽しみに!
平田 久美子
 
2008.10.23
地盤調査

地盤調査
関市のY様邸で地盤調査を行いました。地盤調査をすると、土中の構成がある程度見えてきます。こちらの地盤の場合は、1.8m下の硬い層の上に土砂や植物が朽ちて出来た柔らかい土の層があり、その上に盛り土をして駐車場として使用していました。

盛り土部分は硬いので一見丈夫そうなのですが、柔らかい層を挟んでいますので、建物の重みによってここが沈む事が予想されます。しかも、柔らかい層の厚みが均一でないため不動沈下の恐れがあります。結果、地盤改良工事が必要だという事がわかりました。

瑕疵保険に加入する場合の地盤調査は必須になりましたが、これから長い間生活する家を支える基礎部分になりますので、やはりどんな場合でも地盤調査はするべきですね。
平田 敬雄
 
2008.10.20
小松寺の落慶法要 小松寺の落慶法要今年の5月に完成した小松寺の落慶法要が行われました。晴天にも恵まれ、200人以上の子供さんが稚児行列に参列されました。

その後の法要、式典には弊社もお招き頂き感謝状を頂戴しました。由緒ある小松寺の本堂新築に携わる事ができ、ご住職様や総代の方々、そして地域の皆様に喜んで頂けましたので、弊社としましても感無量でした。
平田 敬雄
 
2008.10.14
地鎮祭関市Y様邸の地鎮祭を行いました。Y様は住宅を新築する予定は無かったのですが、ご家庭の事情で急遽建てる事になったそうです。

そのためご予算はかなり限られていたのですが、私どもの説明を聞いて頂いたり現場を見て頂いたりした所、建物は小さくても断熱や気密など性能に関する部分は妥協したくないと、お勧めした仕様を採用して頂きました。

やはりこれから永く住む家になりますので、後で取替えにくい所は妥協したくないですよね。快適なお住まいになるよう、スタッフ一同全力で取り組まさせて頂きます。
平田 敬雄
 
2008.09.26
ユニットバス先日、構造見学会を開催させて頂いたT様邸にユニットバスを取付けました。T様邸は2階から出入りするデッキで洗濯物を干す計画なので、洗濯機からデッキまでの距離を短くするため脱衣所とお風呂を2階に配置しました。

最近は水廻りの技術が進歩したので、こういった2階にお風呂を配置するという、一昔前では考えられなかったような事も一般的になってきました。住む人の日々の使い勝手にあわせてプランニングできるのが、注文住宅のメリットのひとつですね。
平田 敬雄
 
2008.09.22
地鎮祭岐阜市のS様邸で地鎮祭を執り行いました。神主様のご意向で「鍬入れ式」まで行う本格的な地鎮祭となりました。

S様邸は「梅澤建築事務所」様の設計物件ですが、以前にご紹介させて頂いた「住宅瑕疵担保保険」に当社が加入してから初の施工物件となります。この保険についてはこれからの加入がほぼ義務付けとなりますが、保険を使う事の無いよう気を引き締めて工事にかかりたいと思います。
平田 敬雄
 
2008.09.14
構造見学会 構造見学会9月13日、14日の2日間、愛知県の扶桑町で構造見学会を開催致しました。完全予約制でしたので、お客様にじっくり見て頂く事が出来、又じっくりとお話しも出来、大変有意義な2日間となりました。

次回完成見学会は12月に予定しております。次回の見学会も完全予約制とさせて頂きますので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。日程は決まり次第、ホームページ上でお知らせ致します。
平田 敬雄
 
2008.09.10
構造見学会今週末に構造見学会を予定しているT様邸の中間検査を受けました。検査は特に問題なく終了しまして、現場の方も見学会で見て頂けるように準備が着々と進んでいます。

今回の見学会は完全予約制ですが、13日(土)午後と14日(日)の午前にまだ余裕がありますので、ご興味のある方は是非ご予約下さい。
平田 敬雄
 
2008.09.03
DSDD換気システム

DSDD換気システム
来週末構造見学会を予定しています扶桑町のT様邸に、DSDD換気システムを設置致しました。この換気システムは、給気の際にいったん床下を通過させる事によって、夏は25℃、冬でも13〜15℃の地中熱を室内に取り入れ有効活用する事ができます。今度の見学会では、実際に当社で建てた物件にて測定した温湿度のデータを見て頂きたいと思っています。

さてその地中熱ですが、なるべく外の気温に影響されないように基礎の外周立上がりに断熱材を入れるのですが、今回は更にその内側にも遮熱材を実験的に張ってみました。

どれだけの効果があるかはデータを取ってみないとわかりませんが、冬の地中熱の温度が少しは上がるのではないかと予想しています。測定するのは年末頃になると思いますが、どんな結果が出るか今から楽しみです。
平田 敬雄
 
2008.08.22
ランプシェード
ランプシェード
我が家の階段にあるペンダントライトのシェードを新しくしました。以前は和紙のぼんぼりでしたが、イメージをがらりと変えて、今度はファブリック製のカントリー調にしてみました。

実はこれ手作りなんです。手芸用の針金と、レースの付いた麻の古着を再利用して作っています。作り始めると意外と簡単に出来ました。(制作時間約30分)

雑貨屋さんで買うと10,000円くらいするランプシェードですが、手作りすれば元手はほとんどかかりません。皆さんも一度作ってみてはいかがでしょうか?
平田 久美子
 
2008.08.08
住宅瑕疵担保履行法の勉強会 来年10月に住宅瑕疵担保履行法が施工されます。この法律の施工後に完成する新築住宅は、瑕疵保険に加入するか保証金の供託が義務付けられますが、弊社では保険加入で対応する予定です。

その準備として、保険法人「(株)住宅あんしん保証」の取次店の方に社内講習会を開いて頂きました。書類の作成方法や検査の流れなど詳しく説明して頂きました。

この瑕疵保険は今月から受付開始になりましたので今後ご契約の新築物件につきましては全て加入させて頂きます。
平田 敬雄
 
2008.07.17
古民家改修 古民家改修をしている関市のY様邸ですが、ジャッキアップが完了しました。鉄骨のレールで足元を固めて、たくさんの油圧ジャッキで徐々に持ち上げます。3日かかって70cm持ち上げました。

元々、建物が道路面より低い所に建っていたので地盤をかさ上げする事が目的だったのですが、一旦持ち上げる事によって基礎を作ったり位置を変更する事が可能になります。

古民家改修 古民家改修 古民家改修 古民家改修

この次の工程では、お庭を広くするために建物を北に曳く予定です。
平田 敬雄
 
2008.07.08
古民家改修 岐阜県関市内で行われている古民家改修のレポートです。改修はほぼ終わりましたので、傷んで使えない部分や間取りの変更で不要になった部分を取り除き、建物を軽くした状態で持ち上げていきます。

壁や天井をはがすと予想通り、過去のリフォームで隠された大きな丸太の梁が出てきました。今度はこれを生かして内装をしていきます。

玄関に巣を作っていたツバメのヒナが孵りました。巣立つまではこのままで工事を進める事になりそうです。

古民家改修 古民家改修 古民家改修
平田 敬雄
 
2008.07.01
古民家改修関市内のY様邸の改修が始まりました。久しぶりに取り組む大がかりな古民家改修です。Y様は新築にするか改修にするかでかなり悩まれましたが、思い入れのある建物を改修して残す決断をされました。

今回は建物をジャッキアップしてRC基礎を新設する予定ですので、それも見所です。基礎を作る事で耐震性も現行基準まで高める事ができますので、安心して住めるようになりますね。

工事の様子はこれからも日記でレポートしたいと思います。どうぞお楽しみに。

古民家改修 古民家改修 古民家改修 古民家改修
平田 敬雄
 
2008.06.17
家づくりものさし塾先日開催しました「家づくりものさし塾」の記事が岐阜新聞に掲載されました。

家づくりものさし塾 土曜日の開催だったためか参加人数が少なめでしたが、これから家づくりを考えている方にとっては参考になる話がたくさんあったのではないかと思います。
平田 敬雄
 
2008.06.16
紙で作った蛍取引先の製本会社の社長様から、紙で作った蛍を頂きました。これがすごく可愛らしいのです。パソコンの横に立てて、眺めては癒されております。

ところで、弊社の前には小さな川が流れております。この川には毎年たくさんの蛍が出てきます。外灯のない真っ暗なところで見ると、チカチカと蛍が放つ光がとても幻想的でステキです。

水がきれいでないと生きていけない蛍…この蛍が住む川は、地元の宝として守って行かなくてはいけないですね。
平田 久美子
 
2008.06.05
気密測定

気密測定
先日、完成現場見学会を開催しましたI様邸で、気密測定を実施致しました。結果はC値(隙間相当面積)=0.28c㎡/㎡でした。建物の気密性能はエネルギー消費量に直接影響しますので、少しでも良くするように努力しています。

気密性を良くするためには、丁寧な施工はもちろんですが建物の形状なども大きく影響してきます。単純な形状でも、外観のデザインや室内の空間の取り方を工夫する事によって、使いやすく飽きのこない、そして省エネ性能の高い家になります。

平田建設ではそんな家づくりを目指しています。
平田 敬雄
 
2008.06.02
完成見学会先週土日に開催致しました完成現場見学会では、約30組70名の方にご来場頂きました。ありがとうございました。

その中でたくさんのご感想を頂きました。やはり無垢材を多用した雰囲気を気に入って頂いた方が多かったのですが、大工さんの仕事の良さを褒めて下さる方も何名かいらっしゃいました。大工さんの技術があるからこそ、無垢材をこだわって使えるのだと改めて思いました。その他にもたくさんのお話をお客様から聞け、大変充実した2日間となりました。

「ひらたの家」の性能については、次回6月14日に開催される「ものさし塾」でさらに理解を深めて頂ければと思いますので、是非ご参加下さい。

完成見学会 完成見学会 完成見学会
平田 敬雄
 
2008.05.27
完成見学会週末に完成見学会を開催する予定をしている、I様邸の工事がほぼ終了致しました。建物自体は32坪で小ぶりなのですが、開放感があるためか全体的に広く感じます。無垢材をふんだんに使った気持ちの良い空間になりましたので、是非見学会でこの心地良さを体感して下さい。

構造見学会の中で説明した省エネ性能だけでなく、使いやすさや収納量にも配慮した間取りになっております。是非このような点もご覧下さい。

完成見学会 完成見学会 完成見学会 完成見学会
完成見学会 完成見学会 完成見学会 完成見学会
平田 敬雄
 
2008.05.26
永く勤務して頂いておりました事務員の鍵谷ですが、出産のため今月をもって退職する事になりました。いつも笑顔で明るく仕事を頑張り、事務所に出入りする業者さん達にも可愛がられていた彼女です。お別れするのは寂しいですが、元気な赤ちゃんを出産して又事務所にも遊びに来て欲しいです。

それに伴いまして、平田建設では現在パート事務員さんを募集しております。ハローワークにも求人案内を出しておりますが、パソコン操作ができて明るく元気な方をお待ちしております。ご興味のある方は弊社(TEL:0575-22-5424 担当平田久美子)までお問い合わせ下さい。当ホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせして頂いてもいいですよ!

※ 求人の応募は締め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。
平田 久美子
 
2008.05.19
小松寺9月に着工した地元のお寺「小松寺」が予定通り完成し、お引渡しを致しました。内部の床は畳ではなく、大本山の蔓福寺に倣って土間になっています。

これからお仏像さまを元のように設置して、10月に落慶法要が行われます。落慶法要の際には稚児行列もあります。一生に三度、稚児行列に参加すると、仏さまのご利益(りやく)がいただけるそうですので、是非ご参加下さい。

小松寺 小松寺 小松寺 小松寺
平田 敬雄
 
2008.05.13
下有知公民センターの新築

下有知公民センターの新築
関市より受注しました「下有知公民センター」の新築工事が完了し、本日完成検査をして頂きました。

和風の外観ですが、鉄骨造の平屋建てとなります。内部には60帖の広間がありますが、可動間仕切りが設けてあるので3つの部屋に分けて使う事もでき、多目的に使用可能です。

地元の方に永く愛される公民館になるといいですね。
平田 敬雄
 
2008.04.24
「ひらたの家」気密測定関市内のY様邸で気密測定を実施しました。結果はC値(隙間相当面積)=0.47c㎡/㎡でした。この数字が小さければ小さいほど隙間の少ない=気密の高い建物となります。次世代省エネ基準では北海道地域で2.0c㎡/㎡以下としています。ちなみに一般的な木造住宅では5.0c㎡/㎡程度と言われています。

壁や屋根に隙間の多い建物では、その隙間から外気が出入りしますので、暑い空気や冷たい空気、そして粉塵や花粉等までもが家の中に侵入してきます。建物の部屋ごとに温度差ができるのはこのためです。部屋ごとの温度差はヒートショックを引き起こしますので、これも大きな問題です。

又、室内の水蒸気が隙間から壁の内部に入り込みますので、壁内結露を起こす原因にもなります。壁内結露は肝心の木構造材を腐らせてしまいますので、建物の寿命を縮めるだけでなく地震に耐える事もできなくなってしまいます。

平田建設では、「省エネ」で「健康」で「安全」な住宅を造るために「隙間」を無くす事を努力しています。
平田 敬雄
 
2008.04.10
「ひらたの家」個別完成見学関市内に建築中のY様邸が完成間近となりました。大屋根が特徴的な42坪の住宅です。

奥様の動線に配慮してあるのに加え、収納スペースもたっぷりと確保してありますので使いやすく快適なお住まいになりました。

今回の「ひらたの家」では特に完成見学会などを行いませんが、4月20日頃までは個別でご案内致します。どうぞお気軽にご予約下さい。
>> 現場見学のご予約はこちら

「ひらたの家」個別完成見学 「ひらたの家」個別完成見学 「ひらたの家」個別完成見学
平田 敬雄
 
2008.04.08
封筒弊社の使用している封筒は、障がい者福祉施設で購入しています。牛乳パックの再生紙を使って一つ一つ丁寧に作られていますが、色むらもあり、形も工業製品のようにピシッとそろっている訳でもありません。それでも温かみがあるこの雰囲気が大好きなのです。

微々たるものですが、こんな事でも社会福祉に貢献できればと思っています。
平田 久美子
 
2008.04.03
長い間弊社に勤務しておりました河村穂積が3月31日をもちまして退社致しました。弊社一番の古株社員で、社内はもとより大勢のお客様からも厚く信頼を受ける人気者でした。職人気質で木の事は誰よりも知り尽くし、材木店からも一目置かれるような存在でした。弊社を力強く支えてくれた頼もしい味方です。

皆様から頂いた信頼を裏切らないよう、河村の仕事魂は若手スタッフが受け継いでいきます。今後とも平田建設をよろしくお願い致します。
平田 久美子
 
2008.03.27
構造見学会

構造見学会

構造見学会
現在弊社では関市K様邸の施工をしていますが、本日は上棟を行いました。

弊社大工の主要メンバーは10年以上変わっていないため、非常にチームワークが良く、スムーズに作業が進んでいきます。K様邸の上棟も1日半で予定の工程がほとんど終了しました。

弊社では、上棟の際に床下地の構造用合板を貼ります。この構造用合板は水平剛性を高める目的で使用するのですが、上棟時に貼る事で作業性と安全性を確保しているのです。

ご希望の方には工事中の見学もご案内しております。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.25
岐阜県建築士会青年部主催の照明研修会に参加してきました。省エネなどの観点から、照明のプランニングにおいて重要なポイントをいくつか教えて頂きました。

世界的に白熱灯の使用を禁止する動きがあるのはご存じでしょうか?イギリスやアメリカの一部の州などでは、エネルギー効率の悪い白熱灯の使用禁止が決定されているようです。日本も今後どうなるかわからないので、白熱灯の灯具の使用に関しては慎重に…という事も教えてもらいました。

住宅建築において、照明器具の選定は何かと後回しになりがちですが、こういった事も踏まえて計画時になるべく早い段階で考えていかなければなりませんね。大変良い勉強になりました。
平田 久美子
 
2008.03.24
22日と23日に開催致しました「構造現場見学会」を無事終了致しました。2日間で20組、子供さんを含めて約50名の方にご来場して頂きました。ご来場下さった皆様、そして協力して下さった皆様、本当にありがとうございました。

今回は「建物の構造」と「省エネに関する工夫」について見て頂きましたが、ここがしっかりしていないと長く使っている間に安全性や快適性が損なわれる事もあります。なので、家づくりにおいて最も重要な部分と言えます。

会場として使わせて頂いたI様邸は、5月下旬にも完成見学会を行う予定をしております。こちらも正確な日程が決まり次第ご案内致しますのでお楽しみに!又、工事中の様子を見学ご希望の方は個別でもご案内致しますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.22
構造見学会

構造見学会

構造見学会
現場見学会(構造見学会)の1日目が終わりました。本日は10組約20名の方に来場して頂きました。ありがとうございました。

見学会の見所の番外編になりますが、今回の構造見学会では建物模型を使った地震シミュレーターを、「住まいの構造改革推進協会」さんから貸して頂いたので展示してあります。

電動で模型の台が左右に揺れるので、筋交いの入った建物と入っていない建物の違いを比較して見て頂けます。又、筋交いの入れ方のバランスが悪い場合の揺れ方も再現できますので、これも一見の価値有りです。

明日も引き続き見学会場で皆様のご来場をお待ちしております。予約も不要ですので、是非お気軽にお越し下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.21
構造見学会

構造見学会
3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所の7つ目!…それは建物の形です。建物の形状を単純にする事で、熱橋と言われる「熱の逃げやすい部分」を減らす事ができます。又、建物の形状が単純と言う事は気密もとりやすくなるので、省エネにもプラスになりますね。

見栄えを重視するなら複雑な屋根や外観にした方が良いのでしょうが、単純な形の建物は耐震性や耐久性も良くなりますので、長く住まう住宅はやはりすっきりした形にしたいですね。

「ひらたの家」では毎回悩みつつ、見栄えと性能を両立させる外観デザインを考えています。今回の見学会は構造見学会ですので外観は見えませんが、平田建設の家づくりの考え方を垣間見る事は出来ると思います。是非出来上がりを想像してみて下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.20
構造見学会3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所の6つ目!…それは「樹脂複合サッシ」です。住宅の窓はペアガラスが当り前になりましたが、「ひらたの家」では更にワンランク上の樹脂複合サッシを使用しています。

この樹脂複合サッシは、普通のアルミサッシの約1.3倍の断熱性能があるため省エネになります。又、樹脂はアルミの1/1000しか熱を伝えませんので、結露防止にもなります。導入コストがアルミサッシの2割ほど高くなってしまいますが、取替えにくい場所だけにサッシにはいい物をおすすめしたいところです。

「ひらたの家」では開口部にも気を遣い、高断熱・高気密を実現しています。今回の見学会では、そんな目につき難い細かい所も是非ご覧下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.19
構造見学会3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所の5つ目!…それは「ロフトの窓」です。「ひらたの家」では空間を有効利用するために、ロフトがほぼ標準で付いています。そのロフトの窓が実は省エネになっているんです。

ロフトは夏暑くて使い物にならないとよく言われるのですが、暖まった空気は上に昇っていくので、建物の頂上にあるロフトが暑くなるのはいたしかたありません。「ひらたの家」には、そのたまった熱を逃がすために開閉式の窓が付いています。夏季は窓を開けて熱気を逃がす事で、冷房の効率をよくしています。

ロフトは空間の有効活用だけでなく省エネにも一役買っているのです。そんな「ひらたの家」のロフトを是非見に来て下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.18
構造見学会3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所の4つ目!…それは「防湿気密シート」です。壁内結露を防止するための「防湿気密シート」も省エネに大きく貢献しています。断熱材をいくら厚く入れても、すきま風が入ってきては家の中が寒くなってしまいます。ですので「防湿気密シート」で気密を高める事が大切になります。

又、「防湿気密シート」は水蒸気の移動を止めるのでエネルギーのロスも少なくなります。気密レベルが高い方が、地熱を効率良く室内に利用できるようになりますので、地熱利用換気システム「DSDD(旧デライト)」には高気密構造が必須と言えます。

今回の見学会では、そんな「ひらたの家」の高断熱・高気密構造を垣間見て頂く事が出来ますので、是非お気軽にご参加下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.17
構造見学会3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所の3つ目!…今回の見学会では断熱材の施工状況も確認して頂けます。断熱材の効果は厚さに比例しますので、厚さが厚いほど冷暖房コストを抑える事ができ、より省エネになります。

「ひらたの家」では外壁は12cm、屋根は14cmのグラスウール断熱材を隙間なく施工しています。 これにより、スタイロフォームを使用した外張り断熱工法の外壁と比較して、2倍の断熱力を同等のコストで実現しています。

住み心地の良い省エネ住宅「ひらたの家」を是非お気軽に見に来て下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.14
構造見学会3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所の2つ目!…それは、「ひらたの家」の特徴の1つでもある「骨太の構造」です。柱には4寸角、梁には4寸巾の材料を使用し、しかも全て無垢材を使用しています。特に建物の中心の大黒柱は4方から梁が差さるので、切り欠きで弱くならないよう5寸角の柱にしてあります。

実際の現場を見て頂くと、「しっかりした家」である事を実感頂けると思いますので、お気軽に見に来て下さい。
平田 敬雄
 
2008.03.10
構造見学会

構造見学会
3月22日(土)、23日(日)に現場見学会(構造見学会)を行います。今回の見学会には予約は不要です。誰でもお気軽に家の構造を見て頂く事が出来ますので、お気軽にお越し下さい。

今回の構造見学会の見所はと言いますと…まずはやはり、地熱利用換気システムの「DSDD(旧デライト)」です。地熱利用というと何メートルも地面を掘って、高価なシステムを埋めないと利用できないようなイメージがありますが、実はそんな事はありません。

色々なデータを見てみますと、真冬で氷点下になるような気象条件でも、一般的な木造住宅の床下(換気口付のベタ基礎)では約8℃くらいの温度があります。

「DSDD(旧デライト)」を使用する場合はもう少し地熱を得やすくしますので、床下は約13〜15℃といった安定した温度になります。(もちろん土地の形状にもよります。)この安定した温度を24時間換気の給気として利用するため、「DSDD(旧デライト)」を使用した家では24時間換気し続けても省エネになるわけです。

「DSDD(旧デライト)」についてはもっと詳しいお話もできますが、それは見学会でのお楽しみ…。見学会ではこの「DSDD(旧デライト)」の秘密の他、何故「ひらたの家」が夏涼しく冬暖かいのかの秘密もお教えします。どうぞお気軽にお越し下さい。
平田 敬雄
 
2008.01.30
耐震小冊子プレゼント平田建設のホームページを新しく開設しました!

平田建設の「ひらたの家」は、木にこだわり、木を活かしきった「本物の木の家」です。無垢材をふんだんに使用していますので、温かみがあり、家の中にいるだけで落ち着きます。

平田建設ではお客様の満足度を一番に考えています。そのためには家の性能はもちろんの事、デザインや間取りにも妥協は許しません。住み心地の良い100年住宅が「ひらたの家」です。

「ひらたの家」に興味を持たれましたら、どうぞお気軽に資料をご請求下さい。資料請求して頂いたお客様には、耐震のための小冊子「地震に強い家づくり」をプレゼント致しております。資料を請求したからといって、いきなり電話したり訪問する事はございませんので、お気軽にご請求下さい。
平田 敬雄
 
2017201620152014201320122011201020092008
 
>> 最新の日記に戻る
 
 
 
 
岐阜県関市の工務店 -平田建設株式会社-
〒501-3924 岐阜県関市迫間404番地
TEL:0575-22-5424 FAX:0575-22-5759
Mail:info@ie-hirata.com
「本物の木の家」の資料請求はこちら
お電話でのお問い合わせはこちらからどうぞ