|2017|2016| 2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008| |
|
 |
2015.12.25 |
|
早いものでもう一年が終わろうとしています。今年は弊社にとって大きく変化した年でした。長年の悲願であった新社屋が完成し、大きな達成感とともに年の瀬を迎えております。
来年はさらに大きく前進できるようにスタッフ一同、より一層努力を重ねてまいりたいと思います。一年間ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.12.22 |
|
冬場の家庭内事故として意外に多い「ヒートショック」について前回紹介いたしましたが、今回はその対策をお話ししたいと思います。
ヒートショックの原因は急激な温度変化なので、それを取り除くのが一番の対策になります。そのためには建物の気密性をあげることが重要で、高気密な建物は内部の温度差を少なくすることができます。高気密高断熱の建物の普及した北海道でヒートショックによる事故が少ないというデータもあり、これを裏付けています。
すでに住まわれている住宅で気密化が難しい場合は、脱衣室やトイレなどに暖房機を入れてなるべくリビングなどと近い気温にしておくことで、事故のリスクを減らすこともできますのでなるべく早めに対策をしておきましょう。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.12.18 |
|
年末に向けて新築住宅がいくつか完成しているのですが…なかなか紹介できず、申し訳ありません。
こちらは新婚さんの新居として新築させて頂いた住宅です。なんと奥様の誕生日がクリスマスと重なるという事で、素敵なプレゼントとなりました!
年末はお引っ越しでお忙しいと思いますが、新年は新しいご自宅でゆっくり過ごして頂きたいですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.12.04 |
|
事務所の引っ越しから3ヶ月…ようやく看板ができました!
以前の事務所を解体してから弊社の社名がどこにも無くなってしまっていたので、「平田建設さんはどこに行ってしまったのか?」と新事務所にたびたびお問い合わせが来るはめに…ようやく落ち着いて営業ができるようになりました! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.11.27 |
|
ここのところ急に寒くなってきて暖房機器の準備など冬支度をされていると思いますが、そうなると増えてくるのが「ヒートショック」に起因する家庭内の事故です。
例えばお風呂に入ろうとして暖房で温まった部屋から冷え切った脱衣場に移動し、服を脱いで熱いお湯に浸かると血圧が急激に変化します。これを「ヒートショック」いい、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こしたり、めまいで転倒したりして大変危険です。
「ヒートショック」が原因で亡くなる方はなんと!交通死亡事故数の2倍以上と言われていますし、深刻な後遺症を残す場合も多いようですので対策が必要です。対策は…次回の日記に続きます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.11.13 |
|

以前に工場の設計をさせて頂いた有限会社塚原製作所様から倉庫棟のご依頼を頂き、ここ半年間準備を進めてきました。そして、このたび無事に地鎮祭をする事ができました。
150坪ほどの建物になるので通常でしたら鉄骨造とするところですが、弊社で取り組む以上「ここはやはり大規模木造で!」という提案をさせて頂いたところ、快く了承して頂きました。
3月完成という事で工期にあまり余裕がありませんので、これからどんどん工事が進んでいく事になります。弊社初の大スパン木造建築…進捗が非常に楽しみです! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.11.05 |
|
最近では、大画面での映画やスポーツなどを自宅のリビングで気軽に楽しみたいという方も増えてきているようです。
そこで、弊社事務所の会議室を利用してホームシアターを設置してみました。弊社にて住宅の新築・リフォームをお考えのお客様に体感して頂けます。
5.1chのサラウンドと200インチの大画面で観る大迫力の3D映画は一見の価値ありです。
比較的安価にホームシアターシステムを構築するアドバイスもさせて頂けると思いますので、ホームシアターの体感をご希望の方はお問い合わせフォームからお気軽にお申し込み下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.10.30 |
|
木造住宅のシロアリ対策として現在主流な工法は「有機薬剤を床下や柱に塗布する」工法ですが、この薬剤は人体への悪影響を及ぼすと懸念されています。
弊社の新築住宅では、先進的な地熱利用換気システムDSDD(旧名デライト)を標準装備としておりますが、このシステムではいったん床下を通過させた空気を建物に採り入れるため、薬剤による防蟻処理ができません。
床下は常に換気された状態である事と、柱や土台、大引きに県産材の桧(ヒノキ)を使用している事でシロアリ対策としておりますが、それだけでは不十分とお考えの方にはベイト工法の防蟻処理「セントリコン・システム」をお勧めしております。詳しく知りたい方は、是非お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.10.26 |
|
私の娘たちの通っている学習塾「開智塾」さんの、トイレの改装工事をさせて頂きました。
塾の開講中の工事となりましたので、工事中は生徒さんや先生方がトイレを使えなくなってしまうということもありなるべく工期を短縮するように頑張りましたが、短期間できれいなトイレに変わったので皆さんに喜んで頂けました。もちろん娘たちも喜んでおります!(講師の先生のブログでも紹介して頂きました。) |
|
|
 |
|
|
 |
2015.10.16 |
|
地元のお客様であるD様の息子さんの新居の上棟をしました。D様おめでとうございます。敷地内の離れとして建てるので建物は小ぶりですが、もちろん耐震等級3の長期優良住宅の認定を受けた住宅となっています。

そしてこの日はたまたま、県立の職業訓練校である国際たくみアカデミーさんからの依頼で、建築科の学生さんが職場体験に来られました。さすがに上棟の作業は危険が伴いますので体験というより見学になりましたが、いい経験をして頂くことが出来ました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.10.06 |
|
10月3日(土)に開催いたしました弊社内覧会には、多数のお客様にご来場頂きました。
関係業者様をはじめ、OB施主様や商談中のお客様まで足を運んで頂いたり、お祝いの品を頂戴したりと、皆様の温かいお気持ちを頂きました事をを大変感謝しております。ありがとうございました。又、こちらの不手際で十分な対応ができませんでした事をお詫び申し上げます。
今回の内覧会では、多くのお客様の弊社に対する想いや期待をヒシヒシと感じる事ができました。このように皆様から愛され頼りにされる工務店として、さらなる努力を重ねていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.09.16 |
|
先月より新事務所に移転して業務も通常どおり行えるようになりましたので、いよいよ旧事務所の解体撤去に取りかかりました。長年使ってきた建物がなくなってしまうのは少しさみしい気もしますが、これでようやく移転が完了し新たなスタートが切れそうです。

解体してスッキリしたら、新しい事務所の内覧会を行なう予定をしております。ご興味のある方は是非お気軽にお立ち寄り下さい。
内容 |
平田建設新事務所 内覧会 |
日時 |
10月3日(土) 10:00〜16:00 |
場所 |
平田建設株式会社 新事務所 (関市迫間404) |
予約 |
予約は不要ですので、お気軽にお立ち寄り下さい。 |
|
|
|
 |
|
|
 |
2015.09.03 |
|
「おふどうさん」と呼ばれ親しまれている地元のパワースポット「迫間不動尊」で、本堂のアプローチの改修工事のご依頼を受けました。今までは参拝者の方々に階段をのぼって頂いていましたが、さすがに高齢者が多く不便だと言うことでスロープに改修します。

高低差が意外に大きく、のぼりやすいスロープにしようとすると距離が必要になるのですが、工事可能な場所が限られていたため苦労しました…。しかし、苦労の甲斐あってなんとか収まりそうです。
これから、秋の大祭や年末年始に大勢の方が参拝に来られますので、その時にはきっと喜んでいただけそうです。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.08.18 |
|
岐阜市D様邸の新築工事も大詰めを迎えました。お客様より「仕上げを吟味したい」というご希望をいただきましたので、若干工期をのばしてじっくりと検討して頂きました。その甲斐あってか、米国風のおしゃれな仕上げになりそうです。

車庫も建ってこれから外構も徐々にできあがっていきますので、その変化も楽しみです。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.08.11 |
|
本日、事務所の通信機能を新事務所に移転しました。通信機能は電話・FAX・インターネットという事務で欠かせない機能になりますので、今後仕事はこちらでする事になります。
まだ、家具や事務機器や外構など未完成の部分がまだまだあります
ので仮移転という形にはなりますが、弊社にお越しの際は新しい事務所の方へお越し下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.07.31 |
|
着工から1年が経過して、弊社事務所もようやく完成が近くなってきました。お盆前には事務機器を移動して仮オープンできる予定です。快適な空間で仕事ができるようになりますので、作業がはかどりそうです。

気密測定も行いましたが、今まで通りの施工をしただけなのにかなりよい結果がでました。これはAPW(樹脂サッシ)の気密性のよさによるものと思います。この真夏の熱気もかなり遮っていますので、やはりこのサッシはおすすめです! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.07.21 |
|
美濃加茂市S様邸の大工工事が、終盤にさしかかっていい感じにまとまってきました。 |
|
こちらの住宅は「平成26年度地域型住宅ブランド化事業」を利用して補助金を頂く予定となっております。ここ数年弊社ではこの制度を活用して年に3〜4件ほどの補助金の交付を受けてきたのですが、今年度は先日受付が開始されてすぐに予定数に達し、締め切られてしまいました。
弊社からは今年度2棟の申し込みをしまして、その方々は間に合ったのですが、これからの申し込みは追加予算が組まれない限り受け付けてもらえなさそうです。補助金を希望される方はご注意下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.07.13 |
|
先日ご契約いただいた関市のI様邸は現在長期優良住宅の審査中ですが、その書類を提出するためには前もって地盤調査をする事が必要になってきます。地盤調査の結果によって、弱い地盤だと改良工事が必要になります。(地盤改良には数十万円の費用が余分にかかってしまいます。)
I様邸の地盤は概ね安定していて、ベタ基礎であれば十分対応可能という調査結果でした。 こればっかりは良い結果が出るよう祈るしかありませんので、正直ホッとしました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.07.10 |
|
2ヶ月ほど前に新築でお引き渡ししたお客様のお宅に、先日ご訪問させていただきました。快適に使っているというお話や生活のこと、工事中のお話まで伺ったのですが、その中で「協力業者さんが親切な方ばかりでよかった」と言っていただけました。
弊社の協力業者さんは20〜30社ありますが、長年のおつきあいの方ばかりで気心の知れた方ばかりです。良い建物を造ろうと思ったら、個々の技術力はもちろんですが、お客様への対応やチームプレイも大切になります。
今回はそういったところまで見ていただいていた事に嬉しくなりました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.06.15 |
|

弊社の加盟しているNPO法人東海耐震マイスター倶楽部主催で「家造りと相続税対策セミナー」を開催しました。
税理士の倉橋先生から相続税の改正についての基礎的なお話と、ファイナンシャルプランナーの座馬さんから住宅リフォーム等を行う事によって相続税の節税になるという内容を具体的な事例を元に解説して頂きました。
なかなか聞けないお話でもありましたので、私も大変勉強になりました。セミナー後の個別相談も盛況で、弊社のお客様も数組参加されていましたが色々と参考にして頂けたようでした。こういった企画もたまにやっていきますので、又イベント情報でもご案内させて頂きます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.06.10 |
|
イベント情報にも掲載されていますが、今週末の6月14日(日)に弊社の加盟している「NPO法人
東海耐震マイスター倶楽部」の主催で相続税対策セミナーを開催します
今年から相続税の税制が変わり、対象者が増えました。建築と相続税では一見関連がないように見えますが、実は建築は節税に有効な対策になるのです。そこで今回のセミナーでは、一般的な内容から具体的な対策まで盛りだくさんの内容をお伝えしようと思っております。
いずれ…と思っていても、相続はいつ起こるか分かりません。できる限り早めに対策をしておく事をお勧めします。今回のセミナーへの参加は無料ですが、事前の予約が必要となります。どうぞお気軽にお申し込み下さい! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.05.27 |
|
中古ですが、念願の気密測定機を購入致しました。弊社には2名の気密測定士がいるのですが、今まで測定機がなかったため測定業務は外部に委託しておりました。
新築物件は全棟、完成間近に1回測定していましたが、これからは工事中も要所要所で測定する事ができるようになりました。これで気密施工のレベルをさらに高めて行けそうです! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.05.26 |
|
先週末に、美濃加茂市K様邸で完成見学会を開催させて頂きました。以前から弊社ホームページをチェックして頂いていた方や将来のマイホームのためにこれから勉強をはじめる方、すでに弊社で建築中の方など数組のお客様がご来場され、それぞれ今後の参考にして頂けたようです。

次回は夏頃に新築住宅が完成致します。そちらも個性的な住まいに仕上がる予定ですので、又ご案内したいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.05.18 |
|
美濃加茂市K様邸の新築工事もあと一息となりました。今週末のお引き渡しに向けて畳をいれたり、クリーニングをしたり、完了検査を受けたりとバタバタとしております。

お引き渡し前、土曜日(23日)の一日だけですが、完成現場の見学ができますので、ご興味のある方は是非お気軽にご予約下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.05.08 |
|
岐阜市B様邸の上棟を行いました。B様邸は弊社の標準仕様となった「長期優良住宅」で、柱や土台には岐阜県産材を使用しております。

ゆったりとした間取りとなっており、特に大きな吹抜けのあるリビングは木造住宅とは思えないほどの大空間となる予定で、仕上がりが楽しみです。
お昼にはお客様に用意して頂いた昼食を一緒に頂きました。細やかなお心配りに、一同感謝しております。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.04.23 |
|
美濃加茂市S様邸の地鎮祭を執り行いました。今月は本当に雨の日が多かったのですが…この日も雨でした。ただ、雨降りの地鎮祭は「雨降って地固まる」という言葉があるくらいで、縁起の良い物とされているようです。

こちらの敷地は地盤調査の結果では改良の必要なしという判定が出ており、十分固い地盤ですが、雨でさらに固まって安心して住める住宅ができあがることを、皆で祈願しました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.04.14 |
|
関市O様邸で上棟を行いました。上棟を予定していた吉日は雨の予報でしたので、柱を一本立ててやむなく延期にしました。この柱一本だけでも立てる事で、上棟が吉日に始まった事になるんですよ。
そして雨が上がった翌日は気持ちのいい快晴になりましたので、暖かい
春の陽気の中、上棟の続きをする事ができました。

しかし、また雨の日が続くようですので、なかなか工事が進んでいきませんね…。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.04.06 |
|
美濃加茂市K様邸で、屋根の断熱工事を行いました。より断熱力を高めるため、今回は屋根面全面に吹込み式グラスウール断熱材「アクリアブロー」を約26cmの厚さで吹き込みました。
これらによりK様邸の省エネ性能は、新省エネルギー基準で北海道の基準をクリアするUA値0.39となっています。もちろんこの後には防湿シートも貼って、内部結露対策もばっちりです! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.03.27 |
|
岐阜市M様邸の外壁工事も終わり、仮設足場が撤去されました。なかなかスッキリしていて、かっこいい外観になったと思います。
内部は仕上げのクロスを貼る準備ができていますので、完成までもう一息ですね。ご契約通りゴールデンウィーク前にはお引き渡しできそうです。
 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.03.12 |
|
美濃加茂市K様邸の構造部分の工事がほぼ終わり、サッシを取り付けました。
今回こちらのお宅では省エネルギー性能を高めるためYKKAP製の樹脂サッシ+トリプル硝子「APW」を採用しており、今までの建築で弱点だった窓部分からのエネルギーロスをかなり軽減しております。
 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.03.06 |
|
岐阜市D様邸の地鎮祭を執り行いました。D様はアメリカ人のご主人様と日本人の奥様になりますので、ご主人様にとって神式の地鎮祭は新鮮な経験だったようです。
こちらも長期優良住宅となります。現在認定申請中ですので着工までにはもう少し間が開きますが、お盆頃には完成できるように頑張りたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.02.23 |
|
美濃加茂市K様邸の上棟を行いました。ゼロ・エネルギー化推進事業の補助金を受けるための申請や、長期優良住宅の認定手続きで着工が遅れましたが、やっと上棟を行えました。


K様にとっても待ちに待った上棟で、いろいろ気をもんでいたのでしょうか…上棟が無事に終わるとホッとして気が抜けてしまったとの事でした。…しかし、工事はこれからが本番です。気を取り直して完成までおつきあいをして頂かないといけませんので、がんばって下さいね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.02.06 |
|
森林文化アカデミーで行われた、岐阜県主催の「岐阜県木造住宅相談員」養成講座に社員の井戸君と参加してきました。全国有数の森林保有県だけあって、岐阜県は杉(スギ)や桧(ヒノキ)等の県産材の消費量の向上に力を入れています。
森林文化アカデミーでは県産材の強度試験や木造建築の研究を行っており、こちらでお話を聞く事は我々にとって本当に勉強になります。
今回も桧(ヒノキ)の曲げ強度の測定などを見せて頂き、県産材の良さを再認識してきました。強度も強く、環境面でも優れ、地域貢献にもつながる岐阜県産材はおすすめです! |
|
|
 |
|
|
 |
2015.01.27 |
|
大野町のS様邸の増築工事も大詰めとなり、仕上げの段階となりました。製作家具の設置も完了し、ペンキ屋さんが内部と外部の木の塗装をしています。

増築する事で新築時の外観イメージが崩れないか心配していましたが、違和感なく仕上がってよかったですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.01.16 |
|
岐阜市M様邸で上棟を執り行いました。1月にしては暖かく建前日和りの中で順調に作業は進み、一日で屋根の防水まで終える事ができました。
M様邸は2階建ての木造住宅ですが、5層のスキップフロアになっており設計段階ではかなり頭を悩ませましたが、その分無事形になると嬉しさもひとしおですね。
ロフトから眺める金華山も格別です!春の完成が楽しみです。
 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.01.07 |
|
弊社のお客様である美濃市の「たお」さんが岐阜市内に出店する事になりました。既存の空き店舗の内装を小改装して「吾唯足知(わがあじ)」として1月9日にオープンします。
メインの料理を一品注文して、副菜はバイキング形式で食べ放題になるようです。料理の美味しさは「たお」さんのままで、より便利な場所でのオープンとなりますので楽しみですね!
「吾唯足知(わがあじ)」
〒502-0914 岐阜県岐阜市菅生8丁目4-13
TEL:058-214-7072 |
|
|
 |
|
|
 |
2015.01.01 |
|
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
本年も弊社スタッフ一同、技術を研鑽し、皆様のよりよい住宅作りに向けて取り組んでいきたいと思います。これからも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
どうかこの1年も皆様が笑顔ですごせますように! |
|
|
 |
|
|
|2017|2016| 2015|2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008| |
|
>> 最新の日記に戻る |
|