|2017|2016|2015| 2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008| |
|
 |
2014.12.24 |
|
今年も残すところあとわずかとなりました。本年も格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
厳しい寒さが続きますが、皆様どうぞ体調を崩されないようお気をつけ下さい。健康な体で新年を迎えられますよう、弊社スタッフ一同お祈り申し上げます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.12.22 |
|
夏に地鎮祭をしてから、ぼつぼつと進めてきた弊社事務所の工事ですが、ようやく上棟をする事ができました。
構造部材は県産材でできた木造建築で、住宅ではないですが長期優良住宅同等以上の性能を備えた事務所になる予定です。

これからもぼつぼつとしか進まないと思いますので完成時期はわかりませんが、構造の見学は随時受け付けておりますので、ご興味のある方はお気軽にご来社下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.12.05 |
|
関市E様邸の車庫がほぼ完成しました。自動車3台分のスペースに、倉庫と外部用トイレが備わっています。 |
木造の車庫は防火規定で内装を不燃材にしなければならず、そのため内部の壁と天井にケイカル板というボードを張っています。しかし、そのおかげでスッキリと明るい車庫になりました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.11.27 |
|
関市にあるフクタタイヤさんのタイヤ倉庫が完成しました。

コストを抑えるため中央に柱が必要になりましたが、使用上問題ないという事でしたので25坪ほどの倉庫内に2本の柱を立てさせて頂きました。そこだけ目をつぶれば鉄骨で立てるより値打ちにできましたので、木造の倉庫というものいいですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.11.17 |
|

岐阜市M様邸の新築工事に先だち、地鎮祭を執り行いました。神主様の厳かな進行のもと、土地の神様に工事の安全を祈願しました。
これから家を建てるお客様にとっては初めての事ですので戸惑う事もあったかもしれませんが、事前のお打ち合わせと神主様のリードで滞りなく終える事ができました。
これから順次工事に取りかかりますが、連絡を密に取り合ってご希望以上の建物ができるようにがんばりたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.11.11 |
|

毎年恒例のイベントとなった、後藤木材さんの「活木(かっき)フェア」に参加しました。いろいろな住宅設備メーカーや建材メーカーが出展しており、これから住宅の新築やリフォームをお考えの方の参考になる展示がされていました。
弊社のお客様も数組来場され、熱心にメーカー担当者さんの説明を聞いておられました。これからの家造りのヒントになる事もあったようでしたので、お誘いしてよかったと思いました。
こういったイベントは年に数回企画されますので、又ご案内していきたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.10.27 |
|
美濃加茂市K様邸の地鎮祭を執り行いました。無事地鎮祭も終わり、工事の安全を願いながら神主様の乾杯で締めくくりました。
K様邸は弊社では初となるゼロ・エネルギー化推進事業を利用する予定です。この事業に適合させるには、建物の省エネルギー性能を良くするのはもちろんですが、それ以外にも省エネに配慮した設備機器と太陽光発電などのエネルギーを生み出す設備が必要となります。
そのために必要な費用として165万円の補助を受けられるので、現在はその手続き中です。それが終わらないと着工はできないので、もうしばらくはこのままの状態となりそうです。
|
|
|
 |
|
|
 |
2014.10.10 |
|
新築を計画中の岐阜市M様邸は埋蔵文化財包蔵地に当たるため、試掘調査を行いました。埋蔵文化財包蔵地とは…土に埋まった昔の食器などで当時の文化を知る手がかりになるため、そういったものが埋まっている可能性の高いエリアは届け出をして慎重に工事を行ったり、発掘調査をする必要があるという事です。
今回の試掘調査では1.3mほど地面を掘って調べましたが、食器の破片が見つかりました。調査員の方によると江戸時代のものだろうという事で、洪水の時に流されてきたのではないかという事です。
この程度なら本格的な発掘調査の必要は無さそうだとの事でしたので建築工事にはそれほど支障はなさそうですが、何かしらお宝が眠っていそうな土地だと聞くと歴史のロマンを感じますね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.09.30 |
|
関市内にあるタイヤ屋さん「FUKUTA
TIRE」さんから、タイヤ倉庫新築のご依頼を頂きました。
「タイヤを保管するだけだから、とにかく低予算で」という事でしたので、プレハブの倉庫や鉄骨造など検討しましたが、結局木造が一番コストをかけずにできるという結論になりました。
今までコンテナハウスに収納してあったタイヤを一時撤去しましたが、倉庫完成後には再び収納しなければいけません。それまでの臨時保管場所として、弊社の倉庫に保管させて頂きました。タイヤ屋さんの忙しくなる季節までに完成しなければならないので、急いで準備をしなければなりませんね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.09.19 |
|
古民家改修工事を計画中のお宅で、耐震診断を行いました。耐震診断では建物の各部屋や外観、小屋裏、床下をチェックしてまわります。

築60年を超えたような古民家は耐震性に不安のある建物がほとんどだと思いますが、リフォームと同時に耐震改修を行えば現行基準以上の耐震性を持たせる事も十分可能です。
そのためにはまず現状を把握する必要がありますので、耐震診断が不可欠となります。ちゃんとした手順を踏めば市の補助金を受ける事もできますので、耐震診断をご希望の方がいらっしゃいましたらどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.09.12 |
|
関市E様邸の車庫の新築工事がはじまりました。まずは基礎を造るための根切り工事ですが、道路と住宅までに高低差があるので少し複雑な基礎になりました。
車3台+倉庫という大きめな車庫で一般的には鉄骨造にするところですが、こちらは木造でつくります。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.08.28 |
|
関市G様邸の耐震改修工事が完了し、市の助成金の検査があったので立会ってきました。
工事が完了した直後はがらーんとして殺風景なLDKでしたが、家具や家電製品が配置されると落ち着いたいい雰囲気になりました。 |
G様自慢のこだわりのオーディオ機器が、インテリアとしても存在感があっていいですね。工事前に聴かせてもらいましたが、素晴らしい音を奏でる機器でした。
今回の工事では音響に気を遣った部分もありますので、このオーディオの音が工事後にどう変化したかゆっくり聴かせてもらいたいですね。 |
|
|
|
 |
|
|
 |
2014.08.25 |
|
関市K様邸のお引き渡しが近づいてきたので、気密測定と完了検査を行いました。贈与税非課税措置に該当する建物である事を証明するための性能証明書の発行も検査機関に依頼してあったので、今回はその検査も同時に行いました。

建築資金としてご家族からの贈与を受ける場合、耐震または省エネ性能が証明できる建物であれば非課税分が大幅にアップしますので節税効果が高くなります。平成27年度は非課税限度額が今年度より増額になる計画もあるようですので、そういったご予定のある方は是非お気軽にご相談下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.08.04 |
|
消費税率アップの駆け込み需要も一段落して仕事も落ち着いてしまったので、長年の懸案事項であった、弊社事務所の建て替えを敢行する事にしました。最新の住宅に劣らない高性能な事務所になる予定ですし、業務の効率があがるよう使い勝手も格段に進歩するはずですので完成が非常に楽しみです。

…ただ、もちろんお客様が優先なので、現場が重なって忙しくなってくると工事を中断せざるを得ません。それを考えると、いつ完成するかはっきりしないのがつらいところですね…。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.07.24 |
|
長期優良住宅では「耐震等級2」以上の性能が求められますので、弊社では構造計算ソフトを導入して構造設計をしております。
木造建築の構造部材で難しいのは梁の大きさで、梁が受ける荷重と柱の間隔で必要な梁せい(梁の高さ)が決まります。一般的には経験で梁の大きさを決める事が多いため、梁の組み方によっては過剰に大きすぎて余分なコストがかかったり、逆に小さすぎてたわんでしまう事があります。
この計算ソフトを使うようになり、力の伝達が視覚的にわかりやすくなりました。又、スピーディに構造設計ができるため、いろんなパターンを試してその中で最適な構造を組む事ができるようになりました。
つまり、地震に強くて安全な建物を最適な部材で建てられるので、建築コストの削減にもつながると言う事になります。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.07.17 |
|
美濃加茂市で新築を計画中のK様邸で、地盤調査を行いました。長い準備期間を経てようやくここまできたK様…地盤調査結果がわかると改良工事の必要・不要がわかり、もし改良工事が必要な場合はその工事内容まで分かります。
建築工事の見積もりの中でも改良工事の部分は最後になりますので、これでようやく全体の予算がはっきりしてきます。予算がはっきりする事で判断できる事が増えますので、また前に進む事が出来ます。
家を建てる期間というものは工事中だけでなく、そこに行き着くまでの過程にものすごく時間のかかるものです。ひとつひとつ課題をクリアして、まずは着工までサポートして行きたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.07.04 |
|
各務原市H様邸が完成し、無事お引き渡ししました。H様は10年ほど前に住宅のリフォームさせて頂いたのですが、その住宅が道路拡幅のため立ち退きになってしまいました。
今までの思い出の詰まったお住まいから不本意ながら代替地への新築となりましたので、間取りや外観イメージも近くなるように設計致しました。
もちろん使い勝手や快適さは以前の建物より向上しておりますので、気持ちを新たに新生活をスタートして頂きたいと思います。
お嬢さんのモザイクストーンの作品を個室の壁に設置しました!作品が重いので、下地や取付方法も工夫してあります。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.06.24 |
|
サッシメーカーのYKK APさんから新製品発表会の招待を受け、行ってきました。今回の発表会では「APW」の樹脂サッシを全面に押し出していて、サッシの省エネ化に真剣に取り組んでいる印象を受けました。樹脂サッシの防火対応商品やより断熱性能の高いトリプルガラスなど、見所いっぱいの発表会でした。
樹脂サッシにすると建築コストは上がりますが、それ以上の省エネ効果が期待できます。そして、なにより健康な生活が送れるようになりますので、皆様にも積極的にご提案していきたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.06.17 |
|
関市G様邸では耐震改修工事を行っております。耐震診断をしたところ基礎に鉄筋が入っていなかったので、基礎の補強と耐力壁の追加、そして接合部の金物補強などを施し、現在の耐震基準をクリアしていきます。
それに加えて断熱改修とLDKやバルコニーの増築工事もあり、工事範囲の割に盛りだくさんの内容になっています。

昨年度に引き続き、今年度も耐震補強工事の補助金が最大115万円受けられますので、住宅の耐震性に不安のある方は是非お気軽にご相談下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.06.10 |
|
6月8日の日曜日に、関市K様邸の完成見学会を開催しました。1日限りの見学会という事で、それほど多くの方は来られませんでしたが、来場者の方にはオープンな間取りや新築の木の香りを体感して頂く事ができました。

次回見学会の開催は今のところ未定ですが、「ひらたの家」が気になる方は是非次回の見学会にお越し下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.06.02 |
|
住人やペットに無害なシロアリ駆除工法の取り扱いを始めました!
従来の床下に薬剤を散布する工法ではシロアリが侵入しにくくはなりますが、人体への影響を心配しなければなりません。今回弊社で取り扱う事になったベイト工法は、シロアリの生態を利用する事でコロニー(巣)ごと駆除する事ができ、安全で効果の高い工法です。
新築でも既存住宅でも有効ですので、シロアリ対策をお考えの方は是非お問い合わせ下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.05.29 |
|
関市K様邸の新築工事がほぼ終わり、現在仕上げ工事と外構工事に取りかかっています。

こちらのK様邸では、6月8日(日)に完成見学会を行います。K様と打ち合わせを重ねてプランを練り込んだ建物は、シンプルですがオープンで使いやすいお住まいになりました。ご興味のある方は是非お気軽にご来場下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.05.22 |
|
関市K.T様邸の上棟が終わりました。

実はこの建物…私の自宅のごく近所でして、上棟の日に娘が下校の途中で通りかかり「木のいい臭いがする〜」と帰ってきました。やはり建てるなら「本物の木」を使った、丈夫で長持ちがする木造の家がいいですね! |
|
|
 |
|
|
 |
2014.05.12 |
|
弊社が加盟する「NPO法人
東海耐震マイスター倶楽部」の啓発活動の一環として、住宅の耐震補強模型を関市に寄贈させて頂きました。この耐震模型は、「建物の耐震補強をする事によって地震に対する安全性が高まる」という事を視覚的に確認する事ができるツールです。
地震に対する建物の強度が耐震補強する事でどのように変わるかが一目見てわかるので、耐震診断や耐震補強工事の大切さを広く訴えていくのにお役に立てると思います。
この後、関市役所内に設置され、どなたにでも見たり触ったりする事ができるようになりますので、是非実物をご覧になって頂き、今一度ご自宅やご親族の住宅の耐震性について考えてみて下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.05.02 |
|
関市E様邸の古民家改修工事が始まりました。建物北側の水廻り部分は、ほぼ作り替えです。
古民家の構造は地域ごとに特徴があります。同じ地域では似た構造の事が多いのですが、それでも解体してみないとわからない部分は多いです。現状の構造を確認して適切な補強を行えば、間取りの変更も可能になります。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.04.22 |
|
年度が変わり、4月も半ばを過ぎました。補助金関係の情報もいろいろ出てきて、本年度も「耐震補強工事」や「地域ブランド化事業」、「ぎふの木で家づくり支援事業」など皆様にご提案できる補助金の概要がわかってきました。
そんな中、今日は「住宅のゼロ・エネルギー化促進事業」と「ネット・ゼロ・エネルギーハウス支援事業」の説明会に行ってきました。どちらも省エネ及び創エネ住宅の補助事業で、100万円以上の補助があります。
ハードルは高いですが、高性能住宅をお考えの方には十分検討できる内容です。応募締め切りまでの日にちがあまりありませんのでご興味のある方は早めにお問い合わせ下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.04.11 |
|

関市K様邸の地盤調査では、地盤結果が良好で「地盤改良不要」の判定が出ました。表面の土は入れ替えますし採石転圧はもちろんしますが、改良工事をする事を思うとずいぶんかかるコストが少なく済みます。やはり地盤が良いに越した事はありません。
こちらは古い家の建て替えになりますが、以前の建物を建てた時に地盤の良さも考慮に入れて土地の選定をされたのでしょう。その当時には地盤調査など当然行っておりませんから、先人の経験や言い伝えなどで決めるしかなかったと思いますけど、その正しさが証明された一例と言えますね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.04.03 |
|
先月末に見学会を開催しました2軒の新築物件も無事お引き渡しをさせて頂き、補助金の申請作業を進めております。
そして、これから着工していく関市K様邸の地鎮祭と地盤調査を行いました。
弊社にとっては消費税増税後初の新築という事で、「すまい給付金」を受けるための準備もしております。「すまい給付金」だけでは増税分とまではいきませんが、少しでもお客様の負担が軽減できるように協力させて頂いております。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.03.24 |
|
22日に関市O様邸で、23日には可児市Y様邸での完成現場見学会を開催致しました。
予約制の見学会となりますので特に広告などは入れていませんが、見学会の旗を見かけた地元の方々にも見学して頂きました。

どちらのお施主様も地元の方でご近所もよく知っている方ばかりなので、工事中から気になっていたのでしょうね。入居されるとなかなか入りづらい水廻りなどをみられて、最新設備に感心されていました。
次回は、4月末頃に関市内で新築住宅の完成見学会を予定しております。どうぞお楽しみに! |
|
|
 |
|
|
 |
2014.03.17 |
|
今週末は「ひらたの家」の完成見学会を開催します。22日(土)に関市で、23日(日)に可児市での開催となります。
関市O様邸は郊外に建つゆったりとした間取りの住宅、可児市Y様邸は郊外に建つ二世帯住宅となっております。年度末でお忙しい時期かとは思いますが、是非一度ご見学下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.03.11 |
|
関市K様邸で完成見学会を開催しました。来場者の方からは、「建物のデザインや間取りだけでなく、こだわりの照明器具やステンドグラスなども素敵」というお声を頂きました。見学会の日に間に合うようにと作成して頂いた、K様お手製のビーズライトもかわいらしくて好評でした。 |

又、寒い日だったのにもかかわらずエアコン1台で建物全体が十分暖まり、住宅の性能面でも体感して頂く事ができました。次回は3月22日に関市で、23日に可児市で完成見学会を行います。ご興味のある方はご予約の上ご来場下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.03.04 |
|
関市K様邸の工事も、来週のお引渡しに向けて最後の仕上げの段階になりました。完成前には工事中についた埃や汚れなどをきれいにクリーニングしてお渡しします。
きれいに仕上がった状態で今週末の完成見学会を行いますので、ご興味のある方は、是非お越し下さい。 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.02.26 |
|
美濃加茂市N様邸が完成し、無事お引渡しをする事ができました。新しい住まいで新しい生活が始まるかと思うと、わくわくしますね。N様本当にありがとうございました。 |
お引渡し時には鍵や書類だけでなく、ファイリングした各設備品の取扱説明書もお渡ししています。その他にも工事中の写真や完成時の写真もまとめて後日お渡しする事にしておりますので、記念にして頂けたらと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.02.19 |
|
関市K様邸が完成に近づいてきました!3月8日(土)と9日(日)には、こちらのお宅で完成見学会を開催する予定です。お施主様のこだわりがあちこちに垣間見える仕上げとなっておりますので、是非その目でご確認下さい。

今回の完成見学会は予約制となっておりますので、お電話または予約フォームからご予約下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.02.12 |
|
関市K様邸の上棟を行いました。途中で雨が降り出すというハプニングもありましたが、K様ご一家が見守る中、無事終える事ができました。
K様とは初めてお会いしてからもう一年以上経ちますが、当時建築業者を選定している際に建物の性能の話を詳しくしたのが弊社だけだったそうで、それが決め手になったというお話を作業を眺めながら伺いました。住宅を建てるのは一生に一度の事ですので、「こだわるところにはこだわりたい」というK様の想いと弊社の考えがちょうど重なって今があるのだとしみじみと思いました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.01.27 |
|
各務原市H様邸の上棟が完了しました。朝晩はかなり冷え込む毎日ですが、天気がよく建前日和になりました。 |

H様は10年ほど前にご自宅をリフォームさせて頂いたのですが、その建物が道路建設のため立ち退きになってしまいました。そのためやむなく代替地に新築する事になり、弊社をご指名して頂きました。
リフォームした今のお住まいを気に入って頂いていており、大変残念がっておられましたが、今度のお住まいもそれ以上に快適な建物にしていきますので楽しみにして頂きたいと思います。 |
|
|
|
 |
|
|
 |
2014.01.24 |
|
関市のK様邸は外壁の工事が完了して足場を撤去しました。足場がなくなると、ようやく外観が確認できてイメージ通りになったかわかるようになりますね。 |
内部も大工工事がおわり、綿密に内装の打ち合わせをしていきます。ここまで来ると、完成まであと少し…入居する春が待ち遠しいくなりますね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.01.08 |
|
年始は例年通り、社員と大工さんとで迫間不動尊に安全祈願のお参りをして、昨日より通常業務を開始しました。
冬本番の寒い日が続きますが、断熱気密施工が完了している現場内はあまり寒さを感じません。
住宅の高性能化は住む人のためですが、工事中にもその恩恵にあずかる事ができ、作業がはかどります。春の完成に向けて気を引き締め直していきたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2014.01.01 |
|
あけましておめでとうございます。
今年はいよいよ消費税が8%に増税されますが、すでに10%増税を見越して住宅市場が動きつつあります。先の見通しはまだ不透明ですが、住宅新築や増改築をお考えの皆様は是非その波に乗り遅れることなく、早めに計画をスタートさせましょう。「一年の計は元旦にあり!」ですよ。
本年も弊社スタッフ一同、力を合わせてお客様のために頑張ります。どうぞよろしくお願い申し上げます。 |
|
|
 |
|
|
|2017|2016|2015| 2014|2013|2012|2011|2010|2009|2008| |
|
>> 最新の日記に戻る |
|