|2017|2016|2015|2014|2013|2012| 2011|2010|2009|2008| |
|
 |
2011.12.26 |
|
本年も残すところ後わずかとなりました。今年を振り返ると、3月の大震災の対応に追われ慌ただしく過ぎていった一年でした。
震災以降、住宅の価値観が変わり始め、省エネルギー化や耐震化などの動きも活発化しております。弊社としても今後、皆様のご要望やご期待に応えられるよう、向上心を持って家造りに取り組んで参りたいと存じます。
来年も平田建設をどうぞよろしくお願い致します。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.12.12 |
|

可児市I様邸の上棟が完了しました。久しぶりに丸太梁のかかる本格和風住宅ですので、いつもにまして気合を入れてとりかかりました。
これぐらいの規模になると建て方も3日がかりです。途中小雨の降る事もありましたが、雨だれでシミになりやすい化粧部材もなんとか濡らす事なく完了できました。
来春の完成に向けて、引き続きがんばりたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.12.02 |
|

関市K様邸の杭打ち工事が始まりました。コンクリート製の杭は大型の建物で使われますので木造住宅では珍しいのですが、お客様の希望で採用しました。
コンクリート製の杭は見るからに安定感があって丈夫そうです。しかし最近は、不景気の影響でコンクリート杭を施工する業者が少なくなってしまったため、手配に苦労して着工がずれこんでしまいました。
その上、雨模様の天気でさらに延期の心配がありましたが、小雨の中なんとか工事が進みました。杭打ち工事も明日には終わる予定で、来週にはいよいよ基礎工事にとりかかっていきます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.11.14 |
|


美濃市H様邸で構造見学会を開催致しました。弊社ではいつも基本的には予約制の見学会を開催しておりますが、今回は近くにスーパーマーケットがあったためか飛び込みでのご来場者様もありました。
建物に自信があってお見せしているのですから、もちろん飛び込みのお客様も大歓迎です。ただ少人数のスタッフで開催している関係上、詳しいお話をご希望される方はやはりご予約して頂くと確実です。
次回見学会の予定は今のところ未定ですが、来年2月頃にはこちらの現場で完成見学会をさせて頂く予定をしています。詳細が決まり次第、又お知らせさせて頂きます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.11.07 |
|

犬山市M様邸で完成見学会を開催致しました。小雨模様の天気にも関わらず、たくさんのご来場を頂きました。ありがとうございました。
今回のお宅では、自転車を置いておくための広い玄関土間が好評でした。又、吹抜けからつながる2階ホールやロフトなど、開放的な空間や新型換気システム「DSDD」の動作音の静かさなどを確認して頂けました。
今週末は美濃市で構造見学会を開催致しますので、こちらも是非ご参加下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.11.04 |
|
今週末の5日(土)と6日(日)は、犬山市で完成見学会を開催致します。又、来週末の12日(土)と13日(日)は、美濃市において構造見学会を予定しております。
いずれも木の香り漂う長期優良住宅仕様の「ひらたの家」です。是非一度ご見学下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.10.25 |
|

犬山市M様邸(長期優良住宅仕様)の完成が近づいてきました。吹抜けを通じて、2階ホールとロフトが1つの空間になった開放的な住宅です。又、岐阜県産材の構造材や無垢板のフローリング、腰壁などにも木をふんだんに使った内装になっています。
こちらの物件では、11月5日(土)と6日(日)に完成見学会を開催致しますので、是非ご来場頂き「ひらたの家」を体感してみて下さい。尚、ご見学に際しては事前予約が必要となりますので、ご希望の方は弊社までご連絡下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.10.14 |
|

先週末に、美濃市H様邸の上棟を行いました。現在は屋根のガルバリウム鋼板が葺き終わっている状態です。
片流れ屋根の形状のためか大きく感じます。長良川が近くに流れているため、水害対策で地盤面を道路から1m高くしている事も大きく感じる一因でしょう。
こちらのお宅では来月「構造見学会」をする予定をしておりますので、このボリューム感を是非間近で感じてみて下さい。(見学会の情報は、決まり次第告知させて頂きます。) |
|
|
 |
|
|
 |
2011.10.07 |
|
関市Y様邸が完成し、無事お引渡しとなりました。Y様は数年後に定年退職を迎えられるという事で、ご夫婦二人で老後を過ごされるお住まいを新築されました。
28坪の平屋建て住宅ですが、高い天井やウッドデッキ、浴室から眺められる空と庭など、ゆとりの部分も盛り込んであります。

これからは、お二人で仲良く暮らす場所として使っていって頂けたらと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.09.29 |
|
「大安吉日」
今日は、2件の地鎮祭と1件の上棟を行いました。お日柄が良い時に行事を行うことは多いのですが、これほど重なるのは珍しいです。
いずれにしてもおめでたい事ですので喜ばしいのですが、いっそう気を引き締めて、お客様のご期待にお応えできるよう頑張りたいと思います。
|
|
|
 |
|
|
 |
2011.09.09 |
|
今月末に上棟を予定している地元「大雲寺観音堂」の、刻み加工作業が弊社工場で着々と進んでおります。
社寺建築となりますので一般住宅とは若干違い、装飾部分の加工が必要になり余分に手間がかかります。しかし、その手間に見合うだけの価値のある建物になると思いますので、上棟までもう少し頑張っていきたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.09.01 |
|
関市Y様邸の造作工事もほぼ終わり、木部の塗装中です。 |
高所窓からの光で北側の部屋も予定どおり明るくなりました。壁が仕上がるとさらに明るさは増すと思います。今月末頃には完成しますが仕上がりが楽しみですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.08.24 |
|

可児市I様邸の地鎮祭を執り行いました。夏らしく祭壇にはスイカとキュウリが供えられています。
I様の家づくりの計画が始まったは3年前に遡ります。紆余曲折があったのですが、無事に着工までこぎつける事ができました。
I様の期待に応えられる建物を造るよう、頑張りたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.08.09 |
|

長期優良住宅仕様の犬山市M様邸で「構造見学会」を開催しました。参加者は少なめでしたが、これから住宅を新築される予定の方にじっくりと建物の構造を見て頂けました。
今回の見学会には、M様とご両親様も参加して下さいました。工事中は雑然としていて中々ゆっくりと見て頂くという事もできないので、いい機会だとおっしゃって頂けました。
次回見学会は10月頃に予定しております。今回のM様邸の「完成見学会」と、美濃市でこれから工事の始まる長期優良住宅の「構造見学会」を予定しておりますので、是非ご参加下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.08.01 |
|
改めまして、まずは3月11日の東日本大地震で被災された皆様にお見舞い、ならびに犠牲になられた方々にお悔やみを申し上げます。一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。さて、8月1日より代表取締役社長に就任致しました平田敬雄です。就任にさしあたってご挨拶申し上げます。
未曾有の大惨事である東日本大震災から早くも4ヶ月が過ぎました。被災地から離れた中部地方でも大きな影響があり、建築業界でも資材不足などの混乱が生じました。まだ今後の先行きが不透明な中での新体制のスタートとなりました。このような不安定な状況下ではありますが、社員一丸となってこの危機的状況を乗り切って行きたいと思っております。
おかげさまで平田建設は創業60年を超え、祖父の代から数えて私で3代目となりました。先代、先々代が培ってきた伝統・技術に私なりの新しい風を吹き込み、新時代にふさわしい事業を行なっていくつもりです。まだまだ経験も浅い若輩者ではございますが、何卒ご支援ご鞭撻を賜わりますようお願い申し上げます。
平成23年8月1日
平田建設株式会社
代表取締役 平田敬雄 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.07.27 |
|
先日、上棟が完了した犬山市のM様邸で「構造見学会」を開催します。
「ひらたの家」の耐震性能や省エネ性能のヒミツをじっくり観察できるチャンスですので、ご興味のある方は是非ご来場下さい! |
|
|
 |
|
|
 |
2011.07.22 |
|

可児市Y様と関市S様の解体お祓いを神主様にして頂きました。ここ一週間の内にたて続きでしたが、どちらも水廻りを含む中規模のリフォームです。
長年使い続けると物にも神様が宿ると言われますが、それはやはり「大切に使って」こそだと思います。いずれのお客様も今までお住まいを大切に使われたからこそ、しっかりとお祓いをしたかったのだと思います。
リフォーム後も今まで同様、大切に使って頂けるように張り切って工事に取り掛かりたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.07.14 |
|

犬山市M様邸の上棟が完了しました。例年より早く梅雨入りしたせいか梅雨明けも早かったようで、真夏の暑さの中での建前となりました。
この暑さでは体力のある大工さん達も午後から少しバテ気味で、いつもより少し遅い完了となりましたが、事故もなく無事終える事ができて何よりでした。
お客様は建物の構造が出来上がっていくのを見ながら、想像以上の大きさに驚いていたようでした。こちらの現場では構造見学会を予定していますので、詳細が決まり次第お知らせさせて頂きます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.07.05 |
|
晴天の中、美濃市H様邸の地鎮祭を執り行いました。着工はもう少し先になるのですが、H様の奥様は来月にご出産を控えているという事ですので、若干早めの地鎮祭となりました。 |
お祓いの最中に下を見ていると、地面に小鳥の巣があるではありませんか!まわりを見ると、親鳥らしい野鳥が遠回りに飛んでいます。事前に草刈をしたので出てきたのだと思いますが、工事に掛かる前に巣立ってくれるといいですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.06.29 |
|
先日、地元の小学校の工作用に、建築現場で出た端材を提供しました。そうしたら後日、お礼のメッセージカードを頂きました!
子どもたちの元気な「ありがとう!」がいっぱいで、何だかとても嬉しくなりました。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.06.17 |
|
犬山市M様邸のプレカットについて打ち合わせをしました。上棟の日は、大勢の大工さんや鳶さんが建物の骨組みを一気に組み上げます。当日の作業をスムーズに進めるためにも、事前の準備を綿密にしておかなければなりません。
以前ですと棟梁が頭の中でやっていた事を、今は現場担当者と設計者、プレカット工場の技術者で打ち合わせをして決めていきます。構造材を露出させる仕上げをする場合は、構造の組み方や収め方が出来上がりに大きく影響してきますので、特に慎重に検討をしていく必要があり長時間の打ち合わせになります。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.06.10 |
|
犬山市のM様邸は長期優良住宅仕様の「ひらたの家」ですが、いよいよ基礎工事に着手しました。こちらのお宅は敷地が岡の上で良質な地盤でしたので、地盤調査をした結果、地盤改良の必要はありませんでした。
長期優良住宅の条件である「将来的に給排水管が容易に取り替えれる事」を満たすため、この段階で二重配管を入れていきます。順調に進めばあと2週間ほどで基礎が完成しますので、6月末頃の
上棟となりそうです
 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.06.02 |
|
今年は例年よりずいぶん早く梅雨に入りましたね。そのおかげで、関市のY様邸では雨の合間を縫っての上棟となりました。

無事上棟が終わると、雨が吹き込まないようにシートで覆いました。しかしまだ当分の間は外の作業が続きますので、なるべく雨は降ってほしくないですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.05.25 |
|
先日、専務のブログでもご紹介させて頂いた、「緑のカーテン」用に植えたキュウリが育ってきました。新しい芽ができ、ツルらしきものが出てきたので、そろそろ支柱を用意しなければなりませんね。大きくなるのが楽しみです。 |
一方、アサガオですが…何故か少ししか発芽していません。小学1年生でも簡単に種から育てられるアサガオなのに、何故?
まさか、このまま失敗なんて事は…。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.05.17 |
|
関市のY様邸は平屋の住宅ですが、震災直後にご契約して頂きました。その後で建材不足の問題が発生したためしばらく着工を見合わせておりましたが、状況が良くなりつつあるようなので基礎工事に取り掛かりました。
基礎配金検査を受けて本日はコンクリートを打設しますが、月末に予定している上棟まで日にちがなくなってきましたので、なんとか良い天気が続いてくれるように願っています。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.04.18 |
|

住宅の建替えをする犬山市のM様邸で、解体のお払いをしました。
M様の奥様の生家という事で、長年住み慣れた住まいを取り壊す事には複雑な想いがあったかと思いますが、新築に対する前向きな姿勢は変わらず「工事が楽しみ」とおっしゃていた事が印象的でした。
敷地に隣接する巨木も切り倒す予定でしたので併せてお払いしてもらいました。これで安心して解体工事に取り掛かれます。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.04.14 |
|
岐阜市のN様邸(木造3階建て)が完成しました。住宅密集地で採光の採りにくい敷地条件でしたが、以前の建物に比べればかなり明るい部屋にする事ができました。
1階部分は建替え前と同様お好み焼き屋「あん豆」として営業される予定です。オープンは来週の4月21日ですので、現在N様はお引越しと開店の準備で大変お忙しいと思いますがこちらも楽しみにしています。
 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.04.01 |
|

先日完成した美濃加茂市K様邸のお引渡しをしました。冷たい風が強く吹く日でしたが、建物の中に入ると風が吹いている事をまったく感じさせませんでした。
気密性の高い住宅では、強い風が吹いても隙間風が入ってこないので不快な思いをしませんね。K様もこの新居で新しい生活がスタートすると、気密性の高さをいろいろな場面で実感して頂けるのではないかと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.03.14 |
|

3月12日(土)と13日(日)の2日間にわたって、完成現場見学会を開催しました。両日ともお天気にも恵まれ、たくさんのお客様にご来場頂きました。どうもありがとうございました。
東北地方で起こった大地震の直後だったせいか、耐震に関する話題も多く出ました。このような状況に身を置くと、改めて我々の使命と責任を実感致します。
次回の現場見学会は少し先の予定になりますが、次回も皆様のお越しをお待ちしております。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.03.07 |
|
年度末に向けて、新築中の各現場も完成が近づきつつあります。 |
|
その中で美濃加茂市のK様邸では、3月12日(土)と13日(日)に完成見学会を予定しております。今回は木ここち倶楽部の一斉見学会の会場にもなるため、多数のご予約が見込まれます。ご見学ご希望の方は、どうぞお早目のお申し込みをお願い致します。 |
 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.02.23 |
|
関市のY様邸では解体工事が始まりました。長年住み慣れた住まいを取り壊すのは忍びないですが、新しい住まいを建てる第一歩となりますのでやむを得ないですね…。
新築する建物は以前の建物以上に愛されるものを造って行きたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.02.15 |
|
2月19日(土)と20日(日)に岐阜産業会館にて開催される、「第24回
住まいの総合展ぎふハウジングフェスタ」に弊社も参加致します。今回は弊社の参加している「東海耐震マイスター倶楽部」と「漏エネバスターズ」の掛け持ち参加になります。
「東海耐震マイスター倶楽部」は耐震改修の研究グループで、「漏エネバスターズ」は断熱改修の研究グループです。どちらかのブースにいると思いますので、住まいの総合展にお出かけの際には是非お立ち寄り下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.01.31 |
|

昨日は吉日という事で、弊社では行事が重なりました。
関市内で新築するS様邸の地鎮祭、同じく関市内増築工事をするH様邸の地鎮祭、犬山市で長期優良住宅を新築するM様とのご契約、そして先日増築工事が完了した岡田医院様の内覧会が開催されました。
ここまで重なる事も珍しいのですが、おめでたい事はいくつあってもいいですね。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.01.17 |
|

雪の降る中、16日に美濃加茂市K様邸で「構造見学会」を開催致しました。足元の悪い中、たくさんの方にご来場頂きました。ありがとうございました。
一日中、気温が0℃を下回るような寒い日でしたが、断熱・気密施工の完了した段階の現場は一台のストーブだけで温かくなり、「ひらたの家」の性能を体感して頂く事もできました。
こちらの現場では「完成見学会」も開催させて頂く予定ですので、その時は仕上がった状態の「ひらたの家」を是非ご見学して頂きたいと思います。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.01.14 |
|
1月16日に予定している「構造見学会」の予約受付は終了致しました。たくさんのお問い合わせを頂き、ありがとうございました。当日は悪天候の予報が出ておりますので、ご来場される方は十分お気をつけてお越し下さい。
さて、岐阜市のN様邸では「寄せ壁」が完了しました。隣家と密接している敷地では一般的な工法ですが、両側の壁でしかも3階建てともなると弊社でも初めての事でしたので、入念に準備をしてきました。そのおかげか、非常にスムーズに安全に作業をする事ができました!

こちらの現場では構造見学会開催の予定はございませんので、見学をご希望の方は個別でご案内を致します。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.01.11 |
|

今年最初のイベントとして、美濃加茂市K様邸で構造見学会を開催致します。
県産材を使用した長期優良住宅仕様のため、国土交通省「平成22年度木の家整備促進事業」の補助金を受ける予定です。
見学会は1月16日(日)の1日限りとなります。完全予約制の見学会となりますので、ご予約はお早めにお願い致します。 |
|
|
 |
|
|
 |
2011.01.01 |
|
あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。
本年も弊社一丸となり、皆様を笑顔にできるような住宅建築に取り組んで参りたいと思います。これからも一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
さぁ、2011年のスタートです!気持ちを新たにがんばっていきましょう! |
|
|
 |
|
|
|2017|2016|2015|2014|2013|2012| 2011|2010|2009|2008| |
|
>> 最新の日記に戻る |
|